TOPへ

緑内障手術

緑内障の治療

緑内障は、眼圧の上昇などにより視神経が障害され、視野が徐々に狭くなっていく病気です。一度欠けた視野はどのような手段でも回復できません。そのため、治療の最終的な目標は 「視野を守り、進行を食い止めること」にあります。

最も効果的な方法は眼圧を下げることです。眼圧が正常範囲内であっても、患者さんによっては視神経に負担がかかることがあり、その場合も眼圧をさらに下げる治療が行われます。

治療法は大きく以下の3つです。

  • 薬物療法(点眼薬・内服薬によるコントロール)
  • レーザー治療(SLTやLIなど)
  • 外科的手術

ただし、レーザー治療や手術で眼圧を下げても、その効果は時間の経過とともに薄れる場合があります。再治療が必要になることも少なくありません。

薬物療法

緑内障治療の第一選択は点眼薬です。

  • 房水の産生を抑える点眼薬(例:β遮断薬、炭酸脱水酵素阻害薬)
  • 房水の流出を促す点眼薬(例:プロスタグランジン関連薬)

必要に応じて複数を併用し、効果が不十分な場合は内服薬(炭酸脱水酵素阻害薬)を追加します。

一方で、緑内障は眼圧以外にも血流障害が進行因子とされるため、血流改善薬やビタミンB12製剤、サプリメントが処方されることもあります。ただし、これらは標準治療ではなく補助的な位置づけ であり、眼圧下降効果を補完する目的で使用されます。

レーザー手術

緑内障治療では、薬物療法で十分に眼圧が下がらない場合や、副作用で点眼薬を続けられない場合に「レーザー手術」が選択肢となります。レーザー手術は、房水(目の中の水分)の流れを改善して眼圧を下げることを目的とした治療 で、日帰り手術が可能です。

点眼麻酔のみで行えるため痛みはほとんどなく、治療時間も短いことから、患者さんへの身体的・生活的負担が少ないのが特徴です。術後も普段通りの生活に戻りやすいため、比較的取り組みやすい治療法といえます。

外科的手術

薬物療法やレーザー治療を行っても十分に眼圧が下がらない場合や、視野の進行が抑えられない場合には、より高度な外科的手術が検討されます。 手術には、房水の排出口を広げる「流出路再建術」、房水を結膜下へ逃がす「濾過手術」、チューブを用いて房水を誘導する「チューブシャント手術」など、さまざまな術式があります。

当院ではこれらの外科的手術には対応しておりませんが、緑内障手術を専門とする医療機関をご紹介させていただきます。地域の基幹病院や専門施設と連携し、患者さんが安心して治療を継続できるようサポートしてまいりますので、まずはご相談ください。

緑内障の日帰り手術:SLTの流れ

当院で行うSLTは、外来で受けられる日帰り手術です。「点眼薬だけでは十分に眼圧が下がらない方」や「薬の副作用で治療を続けにくい方」に、次のステップとして選ばれることが多い治療法です。

手術当日の流れ

  1. 受付・術前検査
    手術前に眼圧や眼の状態を確認します。眼の炎症や感染がないかもチェックします。
  2. 点眼麻酔
    手術は注射ではなく「点眼の麻酔薬」で行います。数回点眼するだけで感覚が鈍くなり、痛みをほとんど感じません。
  3. レーザー照射準備
    手術用の椅子に座り、あごを固定します。眼の表面に特殊なコンタクトレンズを軽くのせて、眼を安定させます。
  4. レーザー照射(SLTの実施)
    線維柱帯(房水の出口)に、低出力レーザーを数十回照射します。 レーザーは線維柱帯のメラニン色素にのみ反応するため、周囲の組織を傷つけません。 房水の流れが改善し、眼圧が下がる仕組みです。
  5. 終了後の確認
    手術は片眼で5〜10分程度で完了します。 終了後に眼圧を再測定し、炎症や異常がないかを確認します。 異常がなければ、そのままご帰宅いただけます。入院の必要はありません。

術後は一時的にかすみや眩しさを感じる場合がありますが、数時間で改善することが多いです。ご安心ください。

  • 効果は1〜2か月で安定し、その後は数か月〜数年持続します。

手術後の注意点

  • 当日は車の運転を避け、公共交通機関や送迎をご利用ください。
  • 目薬は医師の指示通りに継続してください。
  • 翌日以降に再度眼圧を測定し、治療効果を確認します。

緑内障予防のポイント

緑内障は「自覚症状が出にくい病気」です。そのため 早期発見・早期治療が最も重要 です。

定期的な眼科検診

特に40歳以上の方は年1回以上の検診をおすすめします。

生活習慣の改善
  • 栄養バランスの良い食事
  • 適度な運動(有酸素運動が推奨)
  • 禁煙(タバコは視神経血流を悪化させる)
  • ストレス管理

日常生活では、読書やテレビ視聴は問題ありませんが、十分な休息を取り、目に過度な負担をかけない工夫も大切です。